JOB TYPE & INTERVIEW 職種紹介・社員インタビュー
JOB TYPE - 14
システムエンジニア

Riho
株式会社ソニー・ミュージック
エンタテインメント
システムエンジニア
2021年入社

これまでの経歴を簡単に教えてください。
2021年4月 システム部門 : 社内システム運用・保守、WEBサイト管理

仕事の魅力や、やりがいを教えてください
グループ内のいろいろな部署・職種の方と関わりをもてることは魅力だと感じています。グループ内のほとんどのセクションに対してシステムが関わっておりますが、今後もさらに需要が増えていく中でさまざまな部署のスタッフから業務改善をしたいといった要望や、こんなWEBサイトをつくりたいといった声をもらうので、そのたびに新しい発見があります。
職場のおもしろいところや変わったところを教えてください
通常業務に対する課題解決や、ビジネスに対する新技術の適用などを目的に、部署内で定期的に「勉強会」を開催しています。ベテラン社員はもちろん、内容によっては新入社員でも教える側になって講義をしていることもあり、それが意外と面白いです。

あなたの仕事にはどんな人が向いていると思いますか
新しい情報やモノに興味を持って積極的に取り入れられる人、コミュニケーションをうまく図れる人が向いているのではないかと思います。技術的な知識を必要とする場面が多いので、引き出しを多くもっておくといいですし、それから社内外の調整ごとがとても多いので、テクニカルな要素だけでなく、柔軟なコミュニケーション力も重要ではないかと思います。
どんな学生時代を過ごしましたか
情報学と芸術の融合のような分野を中心に情報理工系の勉強をしていて、勉強の空き時間では毎日のようにテニスをしていました。夏に毎年開催されていた試合に向けて、肌が真っ黒になるまで練習したのはいい思い出です。
就活生のみなさんへメッセージをお願いします
新卒での就職活動は人生で何度も訪れることのない貴重な経験だと思いますので、たくさん悩んで、自分らしく頑張ってください!応援しています!!
12月
上旬
システム開発全体計画
現状の業務で困っていることや実現したいことについて、ユーザー部門から要望などのヒアリングを行って、全体的な方針を決めます。現行の業務フロー(AsIs)を明確にし、あるべき業務フロー(ToBe)を作成することで、システム開発の効果を想定していきます。
1月
下旬
要件定義
要望に対してどのようにしてシステム化するのかを具体的に定義します。いわばシステム開発の土台となります!「機能要件」(システムの機能に関する要件)と「非機能要件」(可用性、性能、拡張性、セキュリティなどの機能以外の要件)に大きく分けてそれぞれ定義するのが一般的となります。
2月
上旬
セキュリティレビュー開始
クラウドサービス側のセキュリティ対策や契約、制度面の妥当性を監査するとともに、利用者側が実施すべきセキュリティ対策が有効に機能しているかなど、 第三者の立場からレビューを行うプロセスです。
中旬
設計開発
要件定義フェーズにて定義された内容をもとに、設計開発を行います。協力会社へ依頼をし、想定通りの機能やスケジュールで進んでいるかプロジェクトを管理します。
3月
上旬
テスト
開発したシステムが要件通りに動作するのか、設計書通りの性能や機能を備えているかなどについて検証します。想定するあらゆるパターンにおいて、問題がないか1つずつ検証をするプロセスとなります。
下旬
運用検討
開発したシステムをユーザー側で継続して用いることができるよう、運用業務について検討を行います。システム部門での運用・保守業務および、ユーザー部門での運用業務のどちらも検討していきます。
4月
上旬
ユーザー受け入れテスト
ユーザー部門側でもテストを行います。実施に使用するユーザー目線でのテストを行うことで、新たな課題が見つかることもあります。
下旬
運用準備
事前に行っている「運用検討」をもとに、 システム部門・ユーザー部門双方での、リリース後のシステム運用業務をどのようにしていくか、具体的な準備を行っていきます。
5月
上旬
セキュリティレビュー完了
セキュリティレビューの実施により脆弱性への対応の必要性や緊急度を見極め、脆弱性を修正します。 セキュリティレビューの完了後も定期的に検査を行い、脆弱性対応を日々行っていきます。
下旬
システムリリース
ついにシステムをリリースします!システムリリース後は開発フェーズから運用・保守フェーズへと移り、日々不具合の対応やユーザーサポート、ユーザーの業務にあわせた仕様の変更等を行っていきます。
